Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

トランジットゲートウェイ利用におけるアクセスコントロールについて調べてみました。

こんにちは、技術4課の城です。 先日、東京リージョンにリリースされたトランジットゲートウェイですが、検証していたところ、アタッチメントについてサブネットを指定する部分があり、少し気になりました。 どうやら指定したサブネットにENIが作成されているようで、トランジットゲートウェイでのアクセスコントロールに使えないかと思い、調べてみました。...

View Article


IAMポリシーでPassRoleするサービスをCloudFormationだけに絞る

こんにちは、PS課のミネです。 IAMユーザーにリソース作成を許可したくない場合、CloudFormation用のIAMロールを作っておき、そのIAMロールをPassRoleする権限だけIAMユーザーには与えておけば、CloudFormation経由でだけリソースを作ることが可能です。 PassRoleするサービスをCloudFormationに絞る...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AD ConnectorでWorkSpacesを利用中、ADのIP変わった時の対処

こんにちは、PS課のミネです。 AD ConnectorでWorkSpacesを展開している場合、ADのIPアドレスが変更となった時、どのような対処がひつようなのでしょうか。 AD Connectorの設定変更だけでは足りない まずはAD...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BacklogのWikiをGitで管理する仕組みを作ってみた話

こんにちは、技術1課の中村です。 今日の記事はBacklogのWikiをGitで管理する仕組みを作った話です。 本題 サーバーワークスでは業務の標準化や効率化のためのドキュメントをBacklogのWikiにて管理しています。 これまではBacklogのWikiをシンプルに使っていたのですが、BacklogのWikiだと以下の点で物足りなくなってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Cloud AutomatorでWorkSpacesの情報を一覧でダウンロードできるようになりました(β版)

お使いのWorkSpacesの一覧情報を、CSVファイル形式でダウンロード可能な機能が、β版としてCloud Automatorに追加されたのでご紹介致します。 これに伴い、新たに当機能の利用可否をユーザーごとに設定可能な権限も追加されました。 (正式リリースは2019年1月上旬を予定しております) WorkSpacesリスト作成機能について...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Personalizeつかってみた

こんにちは、PS課のミネです。 今年のre:inventで発表されたAmazon Personalizeとは、パーソナライゼーションやレコメンデーションに関する機械学習の知識がほとんど無くとも、ユーザーがモデルをデプロイできるサービスです。 そんなAmazon Personalizeですがpreviewに当選しましたので、以下のAWS公式ブログ/サンプルを参考にデータセットはRで準備し、AWS...

View Article

Oracle RDSでメモリ使用率が常に高くても心配しなくてよい理由

PS課の杉村です。RDSのメモリ使用率が高くて心配になることはないでしょうか。 たとえRDSのメモリ使用率が80%~90%といった高い水準になっていても、それ自体をあまり心配する必要はない、という内容についてご説明します。 CloudWatchを利用するとRDSの各種パフォーマンス情報を閲覧することができます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Serverless Framework で Flask app をデプロイする

はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 本ブログでは Python の Web フレームワークである Flask を AWS に Serverless Framework を用いてデプロイしてみます。 今回は Amazon Linux 2 上で以下に沿って進めます。 Build a Python REST API with Serverless, Lambda, and DynamoDB...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【SQL Server on EC2】インスタンス間でAlwaysOnを構成する [2.WSFC設定編]

こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 AWSエンジニア必携(?)のこのアイテムで美味しくコーヒーをいただいております。 今回は「2台のEC2インスタンス間でSQL Server AlwaysOnを構成する」の第2回、「WSFC設定編」です。 必要なOS設定を完了したインスタンスで、AlwaysOnの基盤となるWSFC(Windows Server Failover Cluster)を設定していきます。...

View Article


新しくなった “AWS Architecture Icons”の利用ガイドラインを読んでみる

2018年10月09日をもって、新しいAWSのアイコンセットがリリースされました。 配布はこちらから: AWS シンプルアイコン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Zappa で Django をデプロイする

はじめに Python の Web フレームワークである Django を AWS に Zappa を用いてデプロイします。 今回は Amazon Linux 2 上で Guide to using Django with Zappa に沿って進めてみます。 Django とは Django とは、 Python 用の Web フレームワークの中で最も人気のあるフレームワークの 1 つです。...

View Article

【社内勉強会】『機械学習を始める前の「学習」』を発表しました

こんにちは、技術4課の多田です。 先日、機械学習の基礎的な内容をテーマにした社内勉強会を開催したので、資料を公開します。 去年からAIの分野に興味をもって機械学習やディープラーニングを0から勉強し始めました。 最近機械学習の実践としてJupyter...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS IoTのLambda呼び出しアクションを検証してみた

こんにちは、技術1課の中村です。 今日は、AWS IoTのRule Actionについてのお話です。 AWS IoTのRule Actionといえば、S3やSQS、DynamoDB、さらには SalesforceなどのSaaSとの連携もこなしてくれる、すごいヤツです。 今回は、AWS IoTのRule Actionの中のLambda呼び出しアクションについて検証をしてみました。 本題...

View Article


【社内勉強会】『WAF勉強会』

技術4課の渡辺です。 社内でWAF勉強会を行ったので、その時の資料を公開します。 私の最近の担当した案件を元にしていますので、AWS WAFとImperva Incapsulaを例にしています。 資料 20190124 waf from Serverworks Co.,Ltd.

View Article

助けて!Amazon Connect で設定した覚えがないメッセージが読み上げられるの

Amazon Connect を試してみたけど簡単にインスタンスの構築ができて、コールフローの定義もGUIで簡単に設定できるし楽勝だね! というレベルを超えたあとにぶつかるあるある問題。   発信や受信をしたときにConnectがなにか勝手にしゃべってるんだけどどうなってるの? 設定した問い合わせフローにはそんなの入れてないよ〜。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっぱりWorkSpacesのコンピュータ名は変えてはいけなかった話

こんにちは、技術4課の城です。 2019年、早くも1月が終わろうとしています、早いです。 諸事情あり、掲題の件、改めて確認してみました。 結果から タイトル通り、やはりWorkSpacesのコンピュータ名は変えてはいけません。 クライアントからは即接続不能となり、ある程度時間が立つとステータスがUnhealthyに変わります。 なぜ試してみたか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[MSP/AWS運用代行] 簡単なデータ集計と可視化を使って運用の改善を考える

こんにちは、マネージドサービス課の橋本です。最近はAthena、QuickSight、Jupyterあたりが仲良しなプロダクトです。 今日のトピックは弊社が展開している「AWS運用代行」というサービスの内側の話です。中の人の一員として、サービス改善のために実施している取り組みの一つを簡単にご紹介したいと思います。 背景...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS WAF セキュリティオートメーションソリューション2.2.0

AWS WAF セキュリティオートメーションソリューションという簡単にAWS WAFを導入できるCloudFormationテンプレートがありますが、気がついたらバージョンアップしてました。 調べてみると、確かに日本語でも情報でていますね。 AWS WAF セキュリティオートメーションソリューションにモニタリングダッシュボードが導入されました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Amazon SageMaker] AWS Marketplaceのモデルを使ってみた

こんにちは、PS課の峯です。 Amazon Sagemakerではユーザーがモデルをトレーニングしてデプロイするだけでなく、AWS Marketplaceでトレーニング済みモデルを購入しデプロイすることもできます。 SageMakerの左下からAWS Marketplaceへ。 すでにAmazon Sagemakerにチェックが入っています。 今回はこちらの無料のトレーニング済みモデルを使用します。...

View Article

【サバワコネクト2018】Amazon Connectサーバーワークス社内活用事例まとめ

自社で使ってみて“すごさ”を実感したことをお客様に提供したい。 わたしたちサーバーワークスでは新しい技術を社内でドッグフーディングする風習があります。 Amazon Connect も例外ではありません。   2018年12月に Amazon Connect は東京リージョンに対応しました。 したがって2018年における Amazon Connect...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>