Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWSへの移行におけるアカウント、及び、ネットワーク設計についての考察

こんにちは、技術3課の城です。 サーバーワークスに入社して1年半となりましたが、いろいろなお客様の設計や構築業務に携わらせていただきました。 その中で、アカウントやネットワークの設計は土台となるものなので、重要性や難しさについて経験してきました。 最近ではAWSのサービスの拡張により、設計思想を若干変化させる必要がありそうです。 特にネットワークにおいてTransit...

View Article


Pipfile で管理しているライブラリの依存関係をレイヤーに含めて Lambda Layers にデプロイする

はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 最近になって、 pipenv を使って開発をし始めたのですが、 Pipfile で管理しているライブラリレイヤーに含めてデプロイするにはどのようにすればよいでしょうか。 Lambda Layers のデプロイに必要な構成 Lambda Layers では、 こちら のブログにあるように以下の構成で、メインの Python...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Serverless Framework で Lambda Layers のバージョンを指定せずにデプロイする方法

はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 Lambda Layers を AWS Lambda で利用する場合に、デプロイ時の最新の Layer を常に利用したいことがあったので、どのようにすればよいのか考えたことを以下に記します。 Lambda Layers のデプロイ 現在、Lambda Layers にデプロイするディレクトリの構成は以下の通りです。 . ├──...

View Article

AWS Lambda でのタイムゾーン変換

はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 Python のタイムゾーンについて、学んだことを忘れないようにブログにまとめました。 Python の組み込みモジュールである datetime を利用して現在時刻を取得する場合、通常以下のように記載すると思います。 from datetime import datetime def lambda_handler(event=None,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EC2を壊したい

今年サーバーワークスに入社した新卒たちへのLinux研修を担当しました。 もちろん、利用するサーバーはEC2で用意。 研修なり検証なりでサーバーが壊れてもすぐに再構築できるのはクラウドのメリットでもあります。 新卒たちにも「壊しちゃってもいいのでどんどん触ろう」とは伝えていますが、実際どんなことをすると壊れてしまうのでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

modify-instance-attributeはインスタンス停止してないとダメ

そう、インスタンス停止中じゃないと実行できません。エラーが出ます。 An error occurred (IncorrectInstanceState) when calling the ModifyInstanceAttribute operation: The instance 'i-xxxxxxxxxxxxxxxxx' is not in the 'stopped' state....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Amazon Elasticsearch Service】CloudTrail、VPC Flowlogsを集約する

こんにちは、技術3課、Elasticsearch初心者の城です。 Amazon Elasticsearch ServiceはオープンソースであるElasticsearchの完全マネージド型のサービスです。 ログ分析や全文検索に適しており、複数のログを集約して可視化するのに有用なサービスです。 https://aws.amazon.com/jp/elasticsearch-service/...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS Clinet VPNを分かりやすく解説してみる

技術一課の杉村です。AWS Client VPN が東京リージョンにやってきました。 AWS Client VPN がアジアパシフィック (ムンバイ) と アジアパシフィック (東京) の 各AWS リージョンで利用可能に 特にエンタープライズのお客様にとっては、社内のシステムとリモートにいるクライアントPCを繋ぐいわゆるクライアントVPNはなじみ深いものです。 「ふむ、AWS Client...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon EBSをファイル単位でリストアする方法

こんにちは、マネージドサービス課の小倉です。 2019年3月からこちらの課に所属が変わりました。 今回は、EC2にマウントしているEBSのバックアップ(スナップショット)を取得していることが前提ですが、EBSをファイル単位でリストアする方法をご紹介します。 ファイルをOS内でバックアップを取得せずに致命的な編集をしてしまった場合などに使うことができます。 リストア手順 リストアする内容 Amazon...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Linux 2 へのRStudioインストール方法

最近フラットデザインぽくなったRStudioのAmazon Linux 2へのインストール方法です。 まあ、これといって特筆すべき手順はありませんが、メモ程度に書いておきます。 Rインストール Rをインストールしなければ始まりません。 amazon-linux-extrasかyumでインストールできます。 amazon-linux-extrasで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Connectのシステム開発時に便利な波形編集ソフト

初めに Amazon Connectを組み合わせたシステム開発をする際に以下のような場面に遭遇することがあります。 録音されたオーディオファイルを聞きたい 録音されたステレオファイルをデュアルモノファイルに変換したい(※) ※Amazon Connectで録音されたオーディオファイルはステレオファイルです。オペレータとお客様の声がLRチャネルになっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Cloud Automator】タイマートリガーをいつでも実行できる機能をリリースしました(β版)

普段ご利用いただいているタイマートリガージョブを、設定している日付/曜日/時間に関係なく、いつでも実行できる機能をを、β版として Cloud Automator に追加しましたのでお知らせ致します。 ( 正式版のリリースは2019年6月下旬を予定しております ) タイマートリガーの「今すぐ実行」機能について 従来ですと、タイマートリガージョブの動作確認 ( 操作対象のリソースが正しいかどうか等 )...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WorkSpacesへの接続手順 ~AD Connector編~

技術三課の鎌田です。 WorkSpacesの構築が完了し、いざ接続という状況になった際、接続手順が分からないという声をいただくケースが増えてきましたので本ブログにて手順をまとめたいと思います。 こちらのブログでは、AD Connectorを想定した手順を記載しています。 Simple ADもしくはMSAD for Directory Service(既存のActive...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WorkSpacesへの接続手順 ~Simple AD/MSAD編~

技術三課の鎌田です。 WorkSpacesの構築が完了し、いざ接続という状況になった際、接続手順が分からないという声をいただくケースが増えてきましたので本ブログにて手順をまとめたいと思います。 こちらのブログでは、Simple ADもしくはMSAD for Directory Serviceを想定した手順を記載しています。 AD Connector(既存のActive...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWSの認定試験に合格すると貰える特典を有効活用しよう

CS課佐竹です。 はじめに 本日は、AWSの認定試験について記載します。 認定試験と言いましても、何かの認定試験対策のブログではなく、合格すると貰えてしまう特典の具体的な使い方をお伝えします。 AWS の認定試験に受かって得られる金銭的な利点 以下、公式サイトに紹介があります通り、AWSの認定を得ることで様々なメリット(ベネフィット)を得られます。 AWS 認定個人に対する利点...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[速報] Amazon S3 Update : SigV2の廃止時期延期を発表

CS課佐竹です。 既に皆さまご存知かもしれませんが、AWSの公式ブログ(日本語版はこちら)にて表題の件のアナウンスがありましたのでご連絡いたします。また本ブログでは、「S3がSigV2を利用しているかどうか」を調べるための方法も合わせて記載いたします。 要約 S3のSigV2のサポートは、2019年6月24日に終了することはなくなりました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS Client VPNをAD認証で使ってみる

技術一課の杉村です。AWS Client VPN が東京リージョンにやってきましたので、前回のブログでは解説をしてみました。 AWS Client VPN がアジアパシフィック (ムンバイ) と アジアパシフィック (東京) の 各AWS リージョンで利用可能に 先日のブログでは、そもそもの AWS Clinet VPN...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Personalizeをつかって簡単レコメンデーション

2019/06/12にAmazon Personalizeの一般提供が開始されました。 Amazon Personalize の一般提供開始と東京リージョンラウンチのおしらせ モデル(Personalizeではレシピと呼ばれる)をトレーニングし、レコメンデーション機能が簡単に作成できるAWSサービスです。 今回はこのAmazon...

View Article

【小ネタ】Red Hat Enterprise LinuxのAMIの調べ方

本記事ではEC2でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を用いたい場合のAMIの調べ方について、2019/6/18時点で「こうやったら良さそうという方法・留意点」についてご案内します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

t3.nanoにSquidをインストールしても起動しなかった

ええ。起動しませんでした。 ちなみにOSはAmazon Linux 2です。 $ sudo systemctl status squid ● squid.service Loaded: not-found (Reason: No such file or directory) Active: failed (Result: exit-code) since Wed 2019-06-19...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>