「time.windows.com と同期中にエラーが発生しました」と言ってくるアイツについて
Windows Serverの時刻同期、どうしていますか? Windowsですので、GUIで気軽に設定できるのは魅力ですが、細かいところが設定できなかったり罠っぽいところがあります。通常の使用では問題にならないかもしれま [...]
View Article時間よ、戻れ!昔のMicrosoft製品が必要になった場合
福岡人はラーメン以外にもうどんを食べる事を知って軽くショックを受けている小室です。 先日古いMS製品を手に入れる必要があったので、ツイッターで助けを求めたら知り合いが教えてくれましたので、共有したいと思います。 AWS導 [...]
View ArticleRoute 53のアップデートによりフェイルオーバーのヘルスチェックでELBを指定できるようになった件を検証してみた
Route 53のフェイルオーバでできないことがありました 先出の『【初心に帰るシリーズ】月額約10円で設置したウェブサイトの有効活用方法』にて、簡単にウェブサイトのフェイルオーバができるとご紹介しました。しかし、これに [...]
View ArticleAWSサミットにはじめていってみた
こんにちは! そして、はじめまして。私、総務部の西川と申します。 エンジニアブログ、お初の登場です。以後、よろしくお願いします♪ 昨日から開催中のAWSサミット。 展示員の一人として頑張って仕事しろ!と、私 [...]
View ArticleAWS Summit Tokyo 2013 最終日レポート
皆さんこんにちは、最近レッドブルの味を覚えたテクニカルグループの山田です。 残念ながらまだ翼は授かっていません。 早速ですが、AWS Summit Tokyo 2013 (http://www.awssum [...]
View ArticleSSHの代わりになるかもしれない「Mosh」を使ってみました
こんにちは。サービス開発グループの竹永です。 最近カメラを買ったのですが、周りにねこがほとんど居ないのでしょんぼりしています。 さて突然ですが、僕は電車に2時間ほど乗って遠出するのが結構好きです。 しかし、 [...]
View ArticleAWS SDK for RubyでAWS サポートにアクセス!
こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 今回のエントリーはAWS SDK for RubyのSupport APIについて書きたいと思います。 AWS SDK for Rubyに関しては仕事以外でもちょくちょく使い方 [...]
View Articlefluentdを使ってS3へログを送る
テクニカルグループの宮澤です。 今回は、fluentdとS3を使ってS3にログをアーカイブする手順を紹介します。 fluentdとは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。 fluentdに読み込まれた [...]
View Articlevim-quickrunでラクラク投稿
こんにちは、サービス開発グループの千葉(@kachina_t)です。 早速ですが、私達の技術ブログではWordPressを利用しています。 ご存知の通り、非常によく出来たプロダクトなのですがエディタが使い辛い。 技術検証 [...]
View Article使っていないAWSリソースを監視して自動削除するJanitor Monkeyを使ってみた
皆さんこんにちは。テクニカルグループの山田です。 今回は、NetFlixがオープンソースで公開しているJanitor Monkeyを紹介します。 Janitor Monkey とは? Netf [...]
View Article旧バージョンからSQL Server2012への移行(1/3)
開発部の新坂です。 Amazon Relational Database Service(RDS)で、SQL Server 2012が選択できるようになってから期間がたちました。 そろそろ旧バージョンのSQL Serve [...]
View Article旧バージョンからSQL Server2012への移行(2/3)
開発部の新坂です。 旧バージョンのSQL Serverから、SQL Server 2012への移行記事の続きです。 前回のエントリでは移行元の確認と移行先データベース作成まで行いましたので、今回は実際にデータの移行手順を [...]
View Article第8回 JAWS-UG大阪に参加してきました
みなさんこんにちは。 実はチームメンバーにテクニカルな技術ブログネタを提供していたりする舘岡です。ウソですごめんなさい。 去る、6月22日(土)に大阪で開催された第8回JAWS-UG大阪に参加してきましたので、今日は割り [...]
View Article(私的)ブラウザ戦争の終決
こんにちは、サービス開発グループの千葉(@kachina_t)です。 私事で恐縮ですが、僕の中でのブラウザ戦争が終決したのでご報告致します。 もちろん、用途の応じて他のブラウザも使うのですが、メインはFirefoxとなり [...]
View Article旧バージョンからSQL Server2012への移行(3/3)
開発部の新坂です。 前回のエントリでは実際にデータの移行手順を行いましたが、移行ツールだけではデータベースを正確に移行できないことがわかりました。 今回は上記問題の対応も含めて、全体の流れをおさらいします。 移行手順全体 [...]
View ArticleWindowsインスタンスの仮想化ドライバをアップデート
Windowsファンのみなさん、こんにちは。 テクニカルグループの宮澤です。 みなさんも、AWS上でバッチファイルの作成などを行うためのWindows環境を持っているかと思います。 しかし、2013年の3月26日にWin [...]
View ArticleLinuxサーバからWindowsサービスを止めたり動かしたりする
Windows Serverで動くサービスを外部から止めたり、動かしたりしたい。そういう必要に迫られたことがありましたので、こちらに残しておきます。 どうやるか? 「外部から」はLinuxサーバを使います。AWSでやって [...]
View ArticleすごいぜChef!イカスぜEngine Yard!
こんにちは、サービス開発グループの千葉(@kachina_t)です。 現在、Elastic BeanstalkとEngine Yardの検証を実施しています。 今回は、Engine Yard にRailsアプリをデプロイ [...]
View Article【30分で動かすシリーズ】30分で使うGit(SourceTree編)
ここ最近といいますか、もはやプログラム開発者だけでなく、インフラエンジニア、もしかしたらデザイナーもGitを使えなければ…と、なっているかもしれません。Gitはいわゆるファイルのバージョン管理システムの1つです。バージョ [...]
View ArticleCentOS6にIAMのコマンドラインツールキットをセットアップする
こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 AWSのManagement Consoleはとても便利ですが、全ての操作が出来るわけではなく、コマンドラインツールを使うシーンがあります。 少し前に対応された、はCloudF [...]
View Article