EBSにタグをつけるスクリプトを作った
アソシエイト3冠の渡辺です。 EBSボリュームにタグをつけるスクリプトを作成しました。 仕様 コマンドライン引数にEC2のインスタンスIDを取る(複数可) EC2インスタンスのタグをそのままアタッチされているEBSボリュームにつける EBSボリュームが複数ある時は全てのEBSボリュームにつける 作成した理由 大量のEC2インスタンスに大量のタグをつける案件に遭遇してしまいました。。。...
View ArticleAmazon Connect の限界を知りたい
先日コンタクトセンター界の黒船、Amazon Connect が数ヶ月以内に東京リージョンで利用可能になることが発表されました。 ウェルカム、トーキョー! 上陸が待ち遠しいですね。 Amazon Connect もAWSのサービスの1つ。 AWSを利用する上で定期的にぶちあたる壁がサービス制限と上限緩和。 今日は Amazon Connect のサービス制限(Service...
View Article【EC2】インスタンス間でSQL Server AlwaysOnを構成する際のセキュリティグループ設定
はじめまして。技術4課の伊藤Kです。 つい最近サーバーワークスにジョインし、初投稿となります。 このブログにはサーバーワークスの誇るZabbixプロフェッショナル伊藤(qryuu)さんが数多く投稿しておりますので、 別の伊藤と分かるように伊藤Kと名乗ることにします。 今回は小ネタ。EC2の2インスタンス間でSQL Server AlwaysOn...
View Article【EC2】英語版Windows ServerのAMIから起動、日本語化したらリモート管理でエラー
こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 先日はハロウィンでした。日本の各所でイベントが行われていたようですが、 ハロウィンはいつごろから日本に定着したんでしょうか。 節分の「恵方巻」とともに謎に思っている関東人です。 ちなみにサーバーワークスでもハロウィンでささやかに盛り上がりました。 仕事の合間に無料でできる、仮装パーティーの始め方(1日限定!) さて今回は小ネタです。...
View ArticleAWS認定 Security -Speciality 合格レポート
こんにちは、技術4課の城です。 先日AWS認定 Advanced Networking -Specialityについてのレポートを書きましたが、セキュリティって結構ネットワークと重なるところが多い気がします。 というわけで、AWS認定 Security -Specialityを受験してきましたのでレポートをしたいと思います。 AWS認定 Security -Specialityとは...
View ArticleCloudEndureの画面をペタペタ貼り付けていくぞ
渡辺です。 CloudEndureは、ライセンス費用が移行1台単位でかかり、テストライセンスもありません。 ライセンス購入前にテストができないため、事前に挙動が理解しにくいところがあります。 本記事ではCloudEndure移行作業時のスクリーンショットを貼り付けていきます。 CloudEndureがどのように動くか、理解の助けになれば幸いです。 目次 1.エージェントのインストール確認する方法...
View ArticleJenkinsからAssumeRoleを使って別AWSアカウントのCodeBuildプロジェクトを起動する。
こんにちは。今期から技術1課に移動しました、岩本です。 弊社は、割と柔軟に他部署への転属希望が出しやすく、新しく所属した技術1課は、 よくあるインフラではなく、開発やデプロイメントなどを中心に扱う事が多い課です。 ここ最近は、JenkisnとCodeBuildと戯れる日々が続いています。 本題 やりたい事...
View Article【SQL Server on EC2】インスタンス間でAlwaysOnを構成する [1. OS準備編]
こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 個人的に「感謝しあう雰囲気」が好きですが、 システムとしてそれを実現したUnipos株式会社のサービス「Unipos」に 弊社では「さばチップ」なるネーミングをして導入、好評を博しております。 感謝を伝える仕組みを作る。ピアボーナス「さばチップ」プロジェクトとは? さてこれまで小ネタが多かったのですが、今回は大きめなテーマ、「2台のEC2インスタンス間でSQL...
View Article【ALB認証】認証したユーザーをログアウトさせるには
こんにちは、技術4課の城です。 以前、ALB認証の検証ブログを書きましたが、認証したユーザーをどのようにログアウトさせるかについて調べてみました。 ログアウトさせるにはどうするか? ドキュメントを確認してみたところ、下記の記載がありました。 アプリケーションで認証済みユーザーをログアウトさせる必要がある場合、認証セッション Cookie の有効期限を -1 に設定し、クライアントを IdP...
View ArticleWorkSpacesの再起動がユーザーで実施できるようになりました!
技術4課のVDIおじさんこと、鎌田です。 WorkSpacesの再起動がユーザー側で出来なくて負担が大きいなぁと思っていた皆様、お待たせしました! 本日のアップデートにて、ついにユーザー側で実施できるようになりました。 このアップデートでは、再起動以外にも、以下のことをユーザーに許可するか、設定が可能になりました。 WorkSpacesクライアントに、認証情報を記録する...
View ArticleCloud Automator に新しくジョブの有効期間指定機能を追加しました!
今回のブログでは、本日 Cloud Automator に新しく追加したジョブの有効期間指定機能についてご紹介します。 ジョブの有効期間指定機能をリリース 今までは例えば「ジョブを作成して指定した日からジョブの実行を開始したい」という場合、ジョブを作成後にジョブの状態を OFF に手動で変更して、さらに実行を開始したい日に手動でジョブの状態を ON にする必要がありました。...
View ArticleAWS SAMでデプロイしてみる
技術課の森です。 そろそろre:Inventですね。 今年は休暇をいただいて参加しますので、見かけられましたら、一声かけてくださいね。 はじめに 今回はAWS SAMを使ってデプロイしてみるところを試してみます。 簡単な構成での作りですので、一度お試ししてもらえればと思います。 準備編 AWS CLIをインストール/初期設定 まずは、AWS CLIをインストールします。...
View Article【Alexa】えじこってなぁに? New kokexa dot「ejixa」デビュー! #こけしクイズスキル を作る(1) #Alexa #kokexa...
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回は、10月末に発売された「新しい第3世代のNew Echo Dot」が「あるこけし」に似ていることにインスパイアされて、新しい「kokexa」を作ったので、そのお知らせです。 上の画像の真ん中にあるのが、その新しいkokexaファミリーの「New kokexa...
View ArticleLambdaでPHPが動いた! PHP Layer For AWS Lambdaを使って、kokexaの画像を動的にランダム表示 #reInvent...
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。 re:Invent 2018のキーノートでLambdaの「Custom Runtimes」と「Layers」が発表されました。これにより、AWS公式での言語サポートではありませんが、パートナーの「Stackery」が公開している「PHP Layer For AWS...
View ArticleSORACOM LTE-M Button powered by AWS 「ご購入、利用開始方法」のチュートリアル #SORACOM
本記事は「SORACOM LTE-M Button powered by AWS Advent Calendar 2018」12月2日(日)の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2018/soracom SORACOM LTE-M Button powered by...
View Article新機能VPC Sharing(Shared VPC)のドキュメントを読んでみる
プロフェッショナルサービス課の杉村です。re:Invent 2018では数々のアップデートや新サービスが発表されましたね。 機械学習系のサービスやよりスマートに開発をするためのサービスが次々発表されましたが、多くのエンタープライズクラスのお客様とお付き合いをさせていただいている私には、AWS Control TowerやAWS Transit...
View ArticleAWS re:Invent 2018 Andy Jassyさん基調講演の文字起こしとそのアーキテクチャ #reInvent
AWS re:Invent 2018で発表のあったAndy Jassyさんの基調講演を文字に起こしました。そのファイルをダウンロード可能にしています。また、AWSを使ってどのように文字起こしを実現したのかについても触れています。メディア分析の一例として、みなさんの参考になれば幸いです。 Andy Jassyさん基調講演の文字起こし re:Invent 2018でのAndy...
View ArticleDX系サービスの変遷とAWS Transit Gatewayの嬉しいところ
杉村です。re:InventでAWS環境のネットワークアーキテクチャを大きく変えるサービスがローンチされました。 既に随所で話題になっているAWS Transit Gatewayです。 概要はAWSの公式発表や各社のブログで明らかになっていますので、私は「今までと何が違うの?どうして嬉しいの?」にフォーカスして考えてみたいと思います。 参考 ・新機能 –...
View ArticleAWS 中国リージョンのお話
こんにちは。PS課のミネです。 訳あってAWS 中国リージョンを触る機会がありまして、その際に気付いたAWSとAWS 中国リージョンの違い(2018年12月時点)をメモしていきます。 アカウント発行は…...
View ArticleAWS Lambda Layers でライブラリを共通化する
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 re:Invent 2018 にて AWS Lambda Layers が発表されました! 新機能 – AWS Lambda :あらゆるプログラム言語への対応と一般的なコンポーネントの共有 | Amazon Web Services ブログ 例えば ロギングモジュール等、今まで複数の Lambda...
View Article