Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Comprehendで日本語が使えるようになったので社長のブログを分析してみた

こんちくわ。 Amazon Comprehendで日本語が使えるようになりました。 弊社社長の大石のブログの文章をつかってどんな具合か見てみたいと思います。 方法 2019/11/07現在、Amazon Comprehendで日本語がサポートされているのはエンティティ分析・キーフレーズ分析・感情分析になります。 Languages Supported in Amazon Comprehend...

View Article


オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた

オブジェクト指向設計実践ガイド is その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新卒1年目がECR+ECSを使ってNginxやってみた-前編

はじめまして、サーバーワークス新人エンジニアの菅谷です。 今年4月にサーバーワークスに新卒で入社したのですが、せっかく半年たったので、自分への覚書ついでにやったことをブログにしてみようと思います。 今回のテーマは「AWSサービスのECRとECSを使ってnginxのページを表示させよう」です。 本ページでは前編として、ECRへのイメージのプッシュまでを行いたいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タグエディタを利用してリソースを探そう

こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 みなさん、リソース管理、ちゃんとできていますか? 自分はよくリソースが行方不明になります。リソースタグ?すぐに付けるのを忘れてしまいます。 そこで、リソースグループのタグエディタ機能を利用して隠れたリソースを探す手段をブログとして残しました。 はじめに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【初心者向け】なるべく簡単にAmazon Linux 2にSSH公開鍵認証のユーザを作成する

みなさんこんにちは。技術5課の佐野です。 最近は18年ぶりに刊行された十二国記の新刊を、時間をみつけてはちまちま読んでます。 感想の共有はネタバレしない程度に、いつでもお待ちしております! さて、みなさんはAWSのEC2でLinuxインスタンスを立てたとき、こんなことはありませんか? 外部の人に一時的に入ってもらうために踏み台サーバを作ったけど、インスタンス作成時に内部用のキーペアで作成してしまった...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[EC2]Windows Server 2008 R2 をインプレースアップグレードしてみた

こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 2019年も残りわずかとなりましたね。 終わりということで、今回はサポート終了間近であるWindows Server 2008 R2 のOSインプレースアップグレードについてブログとして残しました。 はじめに 今回、参考とさせていただいた記事をご紹介します。 ・インプレースアップグレードを実行する...

View Article

長時間かかるスクリプトを実行する前に実行しておくといいコマンド

はじめに 技術課の森です。 最近寒くなったり、暖かくなったりと身体を壊しやすい季節になりました。 そんなときに有益な情報です。 デプロイとかですごく時間がかかるコマンドを実行するときに、ひと手間加えるだけで、ターミナルが落ちてもいいコマンドがあります。 screen コマンドの紹介です。 手始め まずは実行したいスクリプトを実行する前に screen コマンドを実行します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【VPC】踏み台経由でのログオン・ログイン

前回 の続き、今回は踏み台サーバーを利用したログオン/ログインの方法について説明します。 ところが、このタイミングで同僚の山本よりこんな記事が。 AWS Systems Manager のポートフォワーディング機能がリリースされました これからはこちらを使えばいいのか~、と思いつつも、 汎用性が高そうな表題の件、紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Connect から Lambda 関数を呼び出す

こんにちは。技術1課の柳田です。最近乾燥してきたためか手を洗う際の水に触れるだけでも静電気を感じるようになってきました。 今回は Amazon Connect から Lambda を呼び出す際の活用例や設定についてご紹介します。 Amazon Connect とは? クラウドベースのコンタクトセンターを提供できるサービスです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS Systems Manager で「コマンドの再実行」が可能になっていました

こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.2時間くらい寝ました AWS Systems Manager で「コマンドの再実行」が可能になっていました AWS Systems Manager で「コマンドの実行」を行った後の画面に、「コマンドの再実行」というボタンが出来ていました!( 東京リージョン ) [拡大]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1分で会話内容をSlack投稿する(Amazon Connect + Transcribe)

Amazon Transcribe が日本語にも対応ました。 Amazon Transcribeは、Speech to Text、つまり音声から文字起こしするサービスです。 音声といえば、電話、電話といいえばAmazon Connect、ということで通話記録ファイルを文字起こししてみました。 概要 下記一連の流れを自動処理してみます Connectで通話 通話記録(WAVファイル)がS3へ出力される...

View Article

InstanceMetaDataV2を分かりやすく解説してみる

技術三課の杉村です。2019年11月、Amazon EC2のInstance Metadata Service v2(IMDSv2)が発表されました。 セキュリティ強化のためのアプデですが、どうして、どのようにしてセキュリティ強化になるのか、ピンとこない方もいたかもしれません。 当投稿では下記の公式ブログを抄訳して、IMDSv2がどのようにセキュリティ強化につながるのか簡単に解説したいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Directory APIがやってきた記念!Amazon WorkSpacesをAWS CLIで作成してみました。

こんにちは、技術4課の城です。 先日、Directory APIがついにやってきました。 例えば、Amazon WorkSpacesをAWS CLIで構築しようとした際、Directory Serviceを構築した後にWorkSpacesに利用するDirectory...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【CloudWatch Logs】ログストリームを作成するCloudFormationテンプレート

こんにちは。サーバーワークスエンジニアの伊藤Kです。 先日、某所で「CloudFormationを制する者はAWSを制す」(意訳)といった趣旨の講演を聞いて以来、CloudFormationが好きになった今日この頃です。 そこで、まずは時々ある「あるサービスのログ蓄積用にCloudWatchにロググループとログストリームを新たに追加する」のを、CloudFormationでやってみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALBにWeighted Target GroupsとLeast Outstanding Requestsなる機能が追加されたらしい

コニショハ 検証用で使用しているALBを眺めていると何やら設定項目が増えたような気がしてました。 What’s New with AWSには出ていなさそうなのですが、AWS News Blogに記事が出ていました。 AWS Load Balancer Update – Lots of New Features for You!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WorkSpacesでユーザーセルフサービスアクセス許可を有効化するとどうなるのか

最近入社した高橋です。日々ポインコと暮らしています。 さて今回はWorkSpacesのユーザーセルフサービスアクセス許可についてです。 各設定を有効化した場合、実際にWorkSpace上でどんな感じになるのかをご紹介します。 ユーザーセルフサービスアクセス許可については、過去の当社過去ブログも参考にしてみてください。 WorkSpacesとは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

StorageGateway on EC2(ファイルゲートウェイ)をプライベート環境で使ってみる

オッス、オラCI部の柿﨑です。 先日、1ヵ月のうちに数日しかオープンしないケーキ屋さんに行きました。 たまたま前を通りがかったときにオープンしていまして、 10人ちょっとしか並んでないじゃん!と思って並んだところ、 2時間ほど待ちました( ^ω^)・・・。ケーキはおいしかったです! 今回は、StorageGateway on EC2のファイルゲートウェイをプライベート環境で使います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【AWS Transfer for SFTP】WinSCPを使用してファイル転送する

こんにちは、技術2課の芳賀です。 最近の仙台はこの日は寒かったり、この日は暖かかったりと日によって寒暖の差が激しいです。 今年も残り1か月を切りましたので、皆さん体調管理に気を付けて楽しい年末年始を過ごせるようにしましょう。(マジメか 今回はAWS Transfer for SFTPについてセットアップの手順をまとめました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【AWS re:Invent 2019】VPC Ingress Routingを試してみた

はじめに 「VPC Ingress Routing」なるものがリリースされましたので、試してみました。 New – VPC Ingress Routing – Simplifying Integration of Third-Party Appliances 従来出来なかったこと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【AWS DeepRacer】トレーニングで走らせるDeepRacerをカスタム

コンニャクハ トレーニングで走らせるDeepRacerをカスタムできるようになりました。 これまでもスピードとかステアリングとかは設定可能でしたよね。 それらに加えてカメラの1つ or 2つを選択できるようになったのとセンサーの有無が選択できるようになりました。リアルなデバイスの方も開発中のようです。 AWS DeepRacer Update – New Features & New...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>