Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

営業でも簡単!Amazon SESのDKIM設定編

こんにちは。 セールスチームの中嶋(@mnakajima18)です。 そろそろおでんも時期かと思いますが、私は大根が一番好きです。 2位ははんぺんですかね。   さて、前回の記事ではSESの設定について書きましたが、みなさんメールは送れたでしょうか。 最後にDKIMの設定だけ残して終わりましたので、今回の記事ではDKIMの設定について書きたいと思います。 DKIMとは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Redshift、はじめます。

こんにちは。 雪の中Amazonで頼んだ荷物を届けてくださったヤ◯ト運輸さんに感謝しても感謝しきれないセールスチームの永淵(@Nagafuchik)です。 さて、今回は昨年9月にJAWS FESTA in KANSAIで「Redshift Girls」として登壇させていただいて以来、好きなAWSサービスの1つに仲間入りした、AWSのDWHサービス「Amazon...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【祝】Windows Azure 日本リージョン オープン

テクニカルチームの宮澤です。 ついに、Windows Azureの東京リージョンがオープンしました。 マイクロソフトさん、本当にありがとうございます。 今回は、その日本リージョンに、仮想マシンを起動したいと思います。 仮想マシンを構築 Windows Azureのコンソールにログインして、「仮想マシン」を選択します。 仮想マシンの画面で、「仮想マシンを作成する」を押します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【速報】Amazon WorkSpaces LimitedPreview レビュー

テクニカルチームの宮澤です。 Amazon WorkSpacesのLimitedPreviewが開始されています。 弊社で利用可能になったので、利用開始までの手順を紹介します。 マネージメントコンソールから設定 WorkSpacesは所定のURLよりログインを行います。 ログインを行うと、以下のような画面になります。 利用を開始するには、リージョンを選択し”Get Started...

View Article

Amazon LinuxでMoshを簡単にインストールできるようになっていた

こんにちは。重量が7kg増えた竹永です。社員紹介ページの写真は過去のもの。   以前ご紹介した「Mosh」ですが当時はAmazon Linuxにインストールするために、 ソースコードをダウンロードしてコンパイルを行っていました。 ところが、数ヶ月前にYumでインストールできるようになっていたようなので、試してみました。 Yumが便利すぎる インストールコマンドは以下のとおりです。 sudo yum...

View Article


Cygwinでs3cmdを使えるようにしてみた

こんにちは。「カラオケ行くー」と言ったら「ひとりで?」という返事が返ってくるようになった竹永です。   みなさまはCygwinを使ったことはありますか?僕はなかなか気に入っています。 社内のWindowsな方々に「Cygwin使いましょう!」と布教していますが、基本的な返事は「いらない」です。 でも正直なところ、仮想マシンにLinuxを入れるかMacを買ったほうが手っ取り早いです。しょうがない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Redshift、はじめます。

こんにちは。 雪の中Amazonで頼んだ荷物を届けてくださったヤ◯ト運輸さんに感謝しても感謝しきれないセールスチームの永淵(@Nagafuchik)です。 さて、今回は昨年9月にJAWS FESTA in KANSAIで「Redshift Girls」として登壇させていただいて以来、好きなAWSサービスの1つに仲間入りした、AWSのDWHサービス「Amazon...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon RedshiftにSQL Workbenchから接続してみた

こんにちは。 寒い夜には芋焼酎のお湯割りもいいけど、芋焼酎の燗もいいよね、と思うセールスチーム 永淵(@Nagafuchik)です。 さて、前回のエントリーに続きAmazon Redshiftをテーマに投稿します。 今回は自身のPCにあるSQL WorkbenchからAmazon Redshiftに接続してサンプルデータを取り込んでみます。 SQL...

View Article


EC2関連の(上限)数字を一覧にしてみた

最近色んな方から生暖かい目で見られる事が増えた気がする小室です。 本日はEC2関連を使って行く上で出てくる数字に関して記載します。 ※見つけたら追記する予定です。 ※間違っていたらすいません、@ayakomuro に教えてください。 ※情報は 2014/3/4時点のものです。 前提条件 1 AWSアカウント 各リージョンをベース(それ以外はコメントに追記)...

View Article


IAM関連の(上限)数字を一覧にしてみた

最近トランポリンにハマっている小室です。 本日はIAM関連を使って行く上で出てくる数字に関して記載します。 ※見つけたら追記する予定です。 ※間違っていたらすいません、@ayakomuro に教えてください。 ※情報は 2014/3/11時点のものです。 前提条件 1 AWSアカウント 数字は最大数(最小の場合はその旨コメントに追記) 文字数の場合は空白は含まれないとの事 共通 上限緩和可否...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IAMの使い方: バーチャルMFAを設定してみた

最近桃も梅も桜も一緒に見える小室です。 今回はバーチャルMFAを使ってみたいと思います。 HDE OTPを入れる 今回はiPhone用のバーチャルMFA HDE OTP Generator を使いたいと思います(他のアプリは末尾に記載してます) HDEで検索をしてインストールします。   PIN設定 ダウンロード後、HDE...

View Article

ELBのアクセスログをFluentdにINPUTしてみた

ちかごろ職種不明の新坂です。 AWSの負荷分散装置、ELBのアクセスログを取得できるようになりましたね。 see: 【AWS発表】Elastic Load Balancerのアクセスログ 冗長化・負荷分散している場合、Webサーバーのアクセスログは分散してしまうので、ELBのログが取得できるというのは有用なのではないでしょうか。...

View Article

AWSで脆弱性/侵入テスト申請する場合には

AWSのリソースに対して脆弱性/侵入テストを行う場合は事前に申請をしておく必要があります。 申請情報 申請時に必要な情報は以下の通りです。 診断先EIP 192.168.1.5 診断先インスタンスID i-hogehoge インスタンスが診断元か、診断先か 診断元?診断先? スキャンをする診断元IPアドレス XXX.XXX.XXX.XXX XXX.XXX.XXX.XXX...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VPC peering connectionを設定する

テクニカルチームの宮澤です。 VPCの機能アップデートで追加された"VPC Peering Connections"を設定してみたいと思います。 Peering Connectionの作成 Amazon VPCのマネジメントコンソールを開くと、新しいデザインのものに変わっています。 左側のメニューに"Peering Connections"があるので、こちらから実行します。 Peering...

View Article

WorkSpacesをIAMアカウント経由で起動する際に気をつける事

最近ウィッグとかコスプレについてLT出来る程度に知識が溜まって来た小室です。 みんなが待ちに待ったAmazon WorkSpaces公開されましたね! ヾ(o ・∀・)ノ ヒャッホ-ゥ♪と遊んでいると思いますが、もしIAMアカウントでの利用を検討されている場合はIAMのポリシーに少し気をつけましょう。 例えばIAMでポリシーを適応する際にテンプレートでPower User...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IAMの使い方: Users編

最近IAMについて少し詳しくなった小室です。 今日は IAMのUsersを使うにあたっての方法を書きます。 Userを作成する ポリシーを設定する パスワードを設定する X.509証明書を登録する 概要を確認する   Usersを作成する AWSマネージメントコンソールにログインしIAMの画面を開きます。 左メニューにUsersとあるので、クリックします。 Create New...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IAMの使い方: IAMユーザーのパスワード変更

最近初音ミクにハマっている小室です。そろそろパッケージ買ってしまうかもしれません、怖い。 今回はあんまりしないけど、やる時になってどうやるんだっけ?という事を中心に書いて行こうと思います。今日はIAMユーザーのパスワード変更についてです。 IAMユーザーのパスワード変更方法と権限 IAMユーザーのパスワード変更をする為のポリシーは以下記載の権限が付与、もしくは含まれた状態である必要があります。...

View Article


[追記あり]OpenSSLの脆弱性への対応方法(AWSサービス/OSごと)

こちらでは初めまして、大阪で孤軍奮闘中の桶谷です。 現在、話題になっているOpenSSLの脆弱性への対応方法をまとめてみました。 ※随時更新中。最終更新 2014/04/09 17:46 OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/08/news038.htm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IAMの使い方: Policy Simulatorでポリシーの確認する

最近オーストラリアのDJのArchieにハマっている小室です。 今日はIAMで適応したポリシーの動作確認をする方法について書きます。 ポリシーの動作確認 IAMユーザー、グループなどで適応出来るJSON形式のポリシー(権限)を実際に対象ユーザーに反映する前に確認したいと思うかもしれません。 そんな時にIAM ポリシー シミュレーターを使うとよいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWSに簡単に構築できるクラウドストレージ対応ファイルサーバ『MagFS』を試用してみた

MagFSは米Maginatics社が開発するクラウドストレージ対応広域共有ファイルサーバです。ファイルサーバといってもハードはなく、仮想ソフトウェアアプライアンスで提供されています。VMwareもしくはAmazon EC2に対応し、今回、Amazon EC2版を試用する機会を得ましたので、サーバ構築・導入から実際にファイルをMagFSに置いてみるまでをレポートいたします。...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live