Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

Amazon EC2上のApacheで複数のサイトを展開するときにハマったこと

Amazon EC2はいわゆる仮想サーバでOSやスペックを選んで数分後には使える名のとおりElasticなコンピューティング環境です。OSでLinuxを選び起動後にApacheを導入すればウェブサーバのできあがりです。お [...]

View Article


Amazon RDS for MySQLのクロスリージョン・リードレプリカを試す

サーバーワークスの新坂です。 RDS for MySQLでクロスリージョン・リードレプリカ機能が発表されましたね。 Amazon Web Servicesブログの記事を見ますと、世界中のリージョンへデータベースをレプリケ [...]

View Article


Customize Scaling Metrics Pattern

こんにちはテクニカルグループの柳瀬です。 去年に続いてCDP Advent Calendarに参加することになりましたので、ブログエントリを書きたいと思います。 昨日は@memorycraftさんのCDPってなんじゃ?で [...]

View Article

AWS AutoScalingがManagement Consoleで設定できるようになったのでちょっといじってみた

AWSのAutoScalingは負荷状況などに応じて自動的にサーバを増やしたり減らしたりできる便利な機能です。便利なのですが、今まではAWS Management Consoleでは設定できず、コマンドラインツールなどで [...]

View Article

設定ファイルの変更だけで使えるEC2起動スクリプト

こんにちは。開発グループの坂本です。 師走に入り一段と寒くなってきましたね。少し前まで社内でも風邪が流行っていたのですが、加湿器を稼働し始めたおかげか、落ち着いてきたようです。みなさまも年末でお忙しいとは思いますが、風邪 [...]

View Article


第19回 AWS User Group – Japan 東京勉強会でLTをしてきました

みなさんこんにちは、坂井田です。 2013/12/13(金)に行われた第19回 AWS User Group – Japan 東京勉強会でLTをしてきました。 勉強会のテーマが「クリスマス直前ストレージ祭り」 [...]

View Article

VM Import for Linux

テクニカルグループ、宮澤です。 VM ImportがLinuxをサポートしたので、動作を検証しました。 まずは、仕様について説明します。 サポートされてるディスク形式 VMware – ESX and VMw [...]

View Article

Usage Reports(利用レポート) でS3の個別利用量が出力出来ない時の対処方法

最近白髪って何でちりちりしているんだろう?と気になる年頃になった小室です。 Amazonマネージメントコンソール(正確にはポータルですけど)で、AWSの利用量を見る事が出来るUsage Reports(日本語表示だと利用 [...]

View Article


「独習 Linux専科」 サーバ構築/運用/管理 を読みました

みなさんこんにちは。 テクニカルグループの山田です。 技術評論社さんから「独習 Linux専科」 サーバ構築/運用/管理 を弊社に献本していただいたので、ひと通り読んだ感想を書かせていただきます。   技術評論 [...]

View Article


Vyattaの検証中にハマったこと

  みなさんこんにちは。 テクニカルグループの山田です。 今回はVyattaの検証中に起きてハマった現象と、その原因について調べたので共有したいと思います。     検証環境 環境としては前 [...]

View Article

VPC上にVyattaでPPTPサーバを構築する

  みなさんこんにちは。 前回はVyattaでVPC間を拠点間接続する手順をご紹介させていただきましたが、今回はVyattaでPPTPサーバを構築する手順をご紹介します。 構成 VPCを作成(192.168.0 [...]

View Article

【30分で動かすシリーズ】AWS EC2の利用料金表を扱いやすくしてみる

AWSの利用料金やスペック、たとえばEC2はAWSのこちらのサイトに掲示されていますが、料金計算の元ネタにしたりなど二次的利用する際は、サイトに載っている状態ですと少し不便です。こちらを比較的利用しやすいようにしてみまし [...]

View Article

【速報】Amazon WorkSpaces LimitedPreview レビュー

テクニカルチームの宮澤です。 Amazon WorkSpacesのLimitedPreviewが開始されています。 弊社で利用可能になったので、利用開始までの手順を紹介します。 マネージメントコンソールから設定 Work [...]

View Article


RDS for OracleのTimezoneを変更する

テクニカルチームの宮澤です。 Jeffのブログ によると、RDS for Oracleのタイムゾーンが変更できるようになったので、手順を簡単に紹介します。 該当するOption Groupsに設定を追加する 以 [...]

View Article

EC2インスタンス起動数の上限緩和について

みなさんこんにちは。 もうすぐ2年目になってしまう事に気づいた、テクニカルチームの山田です。 今回は、EC2インスタンスの上限緩和のお話です。     インスタンスタイプ毎の起動上限数 AWSアカウン [...]

View Article


Amazon WorkSpaces Syncを使ってみた

テクニカルチームの宮澤です。 先日ご紹介した Amazon WorkSpacesで利用可能なAmazon WorkSpaces Syncがリリースされたため、紹介していきたいと思います。 Amazon WorkSpace [...]

View Article

IAMのEC2権限をまとめてみた

みなさんこんにちは。 テクニカルグループの山田です。 最近、IAMで権限を管理/設定する機会が多いのですが、その中でも特に設定する機会が多い EC2の権限 を一覧にしてまとめました。 IAMで設定が出来るEC2の権限を全て網羅しております。 EC2のIAM権限 アクション アクションの内容 ec2:ActivateLicense ライセンスを有効化する ec2:AllocateAddress...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GoToMeetingを使ってウェブ会議する時に知っておくべき3つの事

最近髪を切った小室です。 当社ではよくCitirx社のGoToMeetingを使うのですが、使い慣れるまでにちょっと時間がかかるツールである事も確かでして、今回GoToMeetingを初めて使い方でもこれさえ知っておけば大丈夫!というポイントをご紹介します。 前提 参加用のGoToMeetingのURLは知っている...

View Article

「よくわかるクラウドデータベース」まとめ

こんにちは。開発チームの坂本です。 先日、AWSのデータベースサービスに関するセミナーがありましたのでいってきました。セミナーの内容は、AWSの4つのデータベースサービス(RDS、ElastiCache、DynamoDB、Redshift)のアップデート状況や、活用事例の発表などです。今回はその発表で使われたスライドをまとめさせていただきました。 日時...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VM Import for Windows Server

テクニカルチームの宮澤です。 今回は、WindowsServerをVM Importする手順を紹介したいと思います。 VM Import とは 既存のWindows Server、LinuxをAmazon EC2へ移行するサービス 対応OSは以下の種類 Windows Server 2003 / R2 Windows Server 2008 / R2 Red Hat Enterprise...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live