Cloud AutomatorでAMI作成で元のEC2インスタンスのタグを引き継ぐようになりました
本日から「EC2: AMIを作成」アクションで作成したAMIが元のEC2インスタンスのタグを引き継ぐようになりました。 元のEC2インスタンスのタグを引き継ぐ機能について これまでは元のEC2インスタンスと同じタグを付けたい場合においても、Cloud...
View Article【新AWS認定!】AWS 認定データベース — 専門知識 が来月からスタートします
タイトルの通り、いよいよ来月からAWS 認定データベース – 専門知識 の試験スタートが予定されております! 2020年1月でベータ試験の実施が終了し、サンプル問題もこちらより公開されております。現時点では 2020年4月6日から試験開始 の予定となっているようです。 AWS 認定データベース — 専門知識 とは まずは本試験の概要について、試験ガイドより抜粋した内容は以下の通りです。 「AWS...
View ArticleAmazon Connect で上限緩和申請
本エントリーではAmazon Connectの上限緩和について最新情報をお届けします。 Amazon Connect のサービスクォータ Amazon Connectにもサービスクォータ(旧名称:サービス制限)が存在しています。...
View ArticleAWS Lambda の Provisioned Concurrency について調べてみた
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 もう春ですね。春は好きです。こんな時だからこそ、春を感じて過ごしたいです。 Provisioned Concurrency とは 2019 年 12 月に発表された機能です。...
View ArticleVPC間でVPN接続してみた件
こんにちは。技術5課の冨塚です。 最近寒さが続きなにもやる気がでない中ふとVPN接続ためしたので書き留めたいと思います。 AWS環境との通信するには以下の3つがあり、今回はVPN接続について記載します。 インターネットからアクセス VPN接続してアクセス DirectConnet接続してアクセス...
View ArticleAWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験の新バージョンが受験可能になりました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/2/25にアップデートがあり、AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験の新バージョンが2020/3/23から受験できるようになりました。旧バージョンの試験は2020/3/22まで受験可能です。 AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験の新しいバージョンが利用可能に...
View ArticleAWS Cloud WatchでEC2のCPU使用率が0%と表示される
こんにちは!技術三課の三木です。 新型肺炎対策としてリモートワーク(在宅勤務)をするようになりました。陽のささぬマンションの1階に住んでいるせいか、部屋が1日中寒いことに悲しみを覚えています。春が待ち遠しいです。 さて、今日はAmazon Cloud Watch(以下Cloud Watch)で、EC2(Nitro系)のCPU利用率が0%になってしまう現象について記載します。...
View ArticleAmazon EC2(Nitro System)のEBSパフォーマンスが向上しました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/2/26にアップデートがあり、Amazon EC2(Nitro System)のEBSパフォーマンスが向上しました! AWS Nitro System 型 Amazon EC2 インスタンスを追加することにより、EBS 最適化パフォーマンスを 36% 高速化...
View ArticleAmazon Transcribe が個人情報を識別して、自動的に PII を隠蔽してくれるようになりました
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 毎日暖かいですね。最近もう半袖で過ごしているのですが、以前会社で半袖で過ごしていた時に、「みんな長袖なのに一人だけ半袖だと変な人に見られますよ」と言われたことを思い出しました。 本ブログでは、 Amazon Transcribe にてアップデートされた PII の自動編集機能を試していきます! PII とは PII とは、 Personally...
View ArticleAWS Single Sign-On(SSO)でAWSアカウントへシングルサインオン
AWS Single Sign-On(SSO)を使って、AWS Organizationsに含まれるAWSアカウントへのシングルサインオンをできるようにしてみました。 AWS Single Sign-On(SSO)とは AWS Single Sign-On (SSO) により複数の AWS...
View ArticleAWS Configで全リージョンの情報を10分で取得してみた
どこにも訪問しないのにスーツを着てきてしまった技術5課の山崎です。 今回はAWS ConfigについてAWSから下記のアップデートがあったことを受けて、どれくらい簡単に全リージョンの情報を取得できるのか試してみました 高度なクエリの AWS Config マルチアカウント、マルチリージョンのサポートの紹介 AWS Configについて ドキュメントには下記のように記載されています。 AWS...
View ArticleAmazon CloudWatch アラームで複数アラームの組み合わせが可能に!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/3/4にアップデートがあり、Amazon CloudWatch アラームで複数のアラームを組み合わせることが可能になりました! Amazon CloudWatch で複数のアラームを組み合わせ可能に 例えばEC2でCPU使用率とディスクの読み書きのCloudWatch...
View ArticleAmazon DynamoDB 用 NoSQL Workbench が GA されました
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 春ですね、春です。 NoSQL Workbench とは NoSQL Workbench は AWS から提供されている DynamoDB のためのツールで、macOS 及び Windows で利用可能です。 先日までプレビュー版として提供されていましたが、先日 GA されました!!...
View ArticleAWS WAFのAWSマネージドルールに匿名IPリストが追加になりました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/3/6にアップデートがあり、AWS WAFのAWSマネージドルールに匿名IPリストが追加になりました! AWS マネージドルールの匿名 IP リストが AWS WAF に追加...
View ArticleAmazon Connect の一部料金が秒単位課金になりました!
はじめに こんにちは、技術 1 課の山中です。 春ですね。早くお花見したいですよね。 というわけで、この度 Amazon Connect の一部料金が秒単位課金になりましたので、ご紹介します!!! Amazon Connect が 1 秒あたりの料金で課金することを発表、テレフォニーのコストを最大 5% 節約 Amazon Connect とは そもそも Amazon Connect...
View ArticleAWS Certified Database – Specialty (AWS 認定データベース – 専門知識)に合格しました
SRE2課 佐竹です。 AWS Certified Database – Specialty 合格しました。最速合格のうちの1人なれて光栄です。 はじめに 本日は「AWS Certified Database – Specialty」について記載します。 AWS Certified Database – Specialty は、AWSの12個目の資格試験です。この資格試験ですが、「ベータ期間...
View Article【Amplify】Amplify Console に CLI のインターフェースが追加されました!
こんにちは、技術1課の加藤です。 Amplify 使ってますか? とっても便利な Amplify ですが、ついに Amplify Console と Amplify CLI の紐付けがされたみたいです。 早速ご紹介していきます! AWS Amplify とは? 雑に書くと、AWS が提供する OSS の開発プラットフォームです。...
View ArticleAWS Lambdaで不要なCloudWatch Logsのログストリームを削除する
はじめに はじめまして、技術4課の水垣です。サーバーワークスに転職して、早くも半年が過ぎました。 AWS&アプリケーション開発をガリガリと進めていけるように、もっと力をつけないとです。 今日は、カラになったCloudWatch Logsのログストリームを定期的に自動削除する仕組みを作っていきたいと思います。...
View ArticleAmplify を用いてウェブとネイティブのマルチプラットフォーム対応する
こんにちは、技術1課の加藤です。 最近 Amplify にハマって色々と触ってみているのですが、 Amplify って複数のクライアントプラットフォームに対応しているんですよね。 マルチプラットフォームに対応しているからにはやっぱり複数のプラットフォームでバックエンドを共有したいもの。 というわけで今回は React...
View ArticleAmazon WorkSpacesのサポート問い合わせに関するTips
こんにちは、CSM課の城です。 この3月から部署移動となりました。 CSMはカスタマーサクセスマネージャーの略になりますが、そんなことより在宅勤務で私のお腹回りが大変ピンチです。 お腹が空いたら何かをつまんでしまう、そこには忍耐の欠片もないので改善していく所存です。 さて、在宅勤務といえばAmazon...
View Article