Quantcast
Channel: 技術 –サーバーワークスエンジニアブログ
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live

【YouTube配信】「30分でわかる AWS UPDATE!」第13回を配信しました!

こんにちは、技術1課の山中です。 1週間で発表されたAWS UPDATEの中から、サーバーワークスのエンジニアが気になったトピックをピックアップして解説する「30分でわかる AWS UPDATE!」 今回もフルリモートで、教育事業を担っている加藤、小倉、山中に加えゲストの渡辺も加えて配信を行いました。 そんな第13回の模様はこちら。 今回ご紹介したアップデートは以下です! Data...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【入門編】ネットワーク障害時の問題の切り分けについて

CI5課の山﨑です。今回は入門編としてネットワーク障害の一次切り分けについて簡単にまとめていきたいと思います。 構成図 今回は上記構成図のオンプレミスとAWSのホスト間で通信が不可になった際にどのようにして問題を切り分けていくのか簡単にまとめていきたいと思います。 問題が発生しているレイヤーの特定 pingによる疎通確認が初めの一歩...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AD Connector利用でWorkSpacesを使う時に必要なActive Directoryの通信要件

鎌田です。 昨今の事情もあり、在宅ワークのために急いでWorkSpacesをご用意されている方も多いのではないでしょうか。 WorkSpacesを既存のActive Directoryドメインで運用される際、AD Connectorを使った構成をされるかと思うのですが、Active Directory側で許可しておく必要があるポートについて、少々分かりづらいのでこちらのブログでご案内します。 AD...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【入門】Savings Plansを購入してみた

室内の酸素濃度が低下気味にあるCI部の柿﨑です。 エアコンをつけっぱなしにするだけではなく、部屋の換気も忘れずにした方が良いことを最近学びました。 参考情報 弊社では社員一人ひとりに検証用のAWSアカウントが割り当てられていますが、今回は個人的に所有しているAWSアカウントにて、Savings Plans(以下、SP)を購入したため、シンプルに一連の流れをブログ化します。 Savings...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS Direct Connectでフェイルオーバーテストできるようになりました

2020年6月3日のアップデートでDirect Connectのフェイルオーバーテストが可能になりました。 AWSとオンプレミスの接続をする時にはDirect Connectが用いられますが、障害対策として、2本の接続を利用することもよくあります。 1本で障害が起きても、もう1本あるから大丈夫。。。大丈夫なはず。。。テストしたい。。。 それが実現できるようになりました。 AWS Direct...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Docker入門]コンテナ同士の連携:ネットワークとボリューム

はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。もう6月になりましたね。夏になってきて暑い日々が続いてるので、健康にも気をつけてくださいね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【AWS Systems Manager】ランコマンドの実行タイムアウトについて

はじめに AWS Systems Manager(SSM)の便利な機能にランコマンドがあります。 これはSystems Managerのマネージドインスタンス上でコマンドを実行できるサービスで、OS内に配置されたスクリプト等をAWS API経由で実行することにより運用作業を自動化・効率化できます。...

View Article

AWS Config が新たに 9 つのマネージドルールをサポートしました

はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 もうすぐ梅雨というのもあるせいか、最近は雨の日が多いですね。 そんな日が続くと、たまに来る晴れの日には太陽のありがたさを感じることができます。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! AWS Config が 9 つの新しいマネージド型ルールをサポート AWS Config とは AWS Config...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Amazon Connect]Amazon Connect Streamsで例えばどんなことができるの?

CI部の村上です。思い返せば先週は2回しか外へ出ていない(うち1回はゴミ捨て)ことに気が付いたのですが、なんかもう平気になっている今日この頃です。 さて、以前に「履歴メトリクスでなにができるの?」というブログで、Amazon Connectで構築したコンタクトセンターでは、通話やエージェント(オペレータのこと)の行動が簡単に照会・分析できることを紹介しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Swift の Lambda カスタムランタイムを使ってHello World してみる

こんにちは、技術1課の加藤です。 現在、iOS アプリケーションの言語といえば Swift なわけですが、この Swift を Lambda で動かすことができるカスタムランタイムが出ました。 というわけで早速触ってみます。 著者のレベル Lambda は業務で触っています Lambda カスタムランタイムは遊んだことがあります カスタムランタイムを使ってLambdaでAWSCLIを動かす |...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon FSx for Windows File Serverのパフォーマンス特性、及び、監視運用について

こんにちは、CSM課の城です。 テレワークが続く中、あれやこれやと家電やらモニターやら机やらと買い揃え、ついに仕事部屋を確保することに成功しました。 歓喜に明け暮れております。 さておき、掲題のお話に入ります。 どんなシステムを利用する際もシステムのパフォーマンスの不足や障害検知のため、モニタリングや監視をするかと思います。 これはAWSのマネージドサービスを利用する際も同様です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amplify CLI を用いて定期実行の Lambda 関数をデプロイする

こんにちは、技術1課の加藤です。 今回は、AWS Amplify のお話。簡単にアプリケーションが構築できちゃう超便利サービスな Amplify なわけですが、一定の型から外れようとするとなかなか苦労する印象がありました。 しかし機能の拡充は進み、今となってはバッチ処理用の Lambda 関数を用意するのもお茶の子さいさいとのこと。 素敵な機能だと思ったので試してみました。 手順 Amplify...

View Article

【はじめてのAWS】Amazon GuardDuty を設定しよう

  今回は、弊社のYoutubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、動画も参照頂ければと思います。 内容が良かった、為になったと感じたら是非Goodボタンやチャンネル登録頂けると嬉しいです。 対象者...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クライアント証明書のインポート(MacOS)

こんにちは。 梅雨に入って湿度が高くなってきましたね。 最近、エアコンのドライ機能の素晴らしさに気づいた設樂です。 ドライをつけっぱなしにしてたら部屋の湿度が40%台になってしまい、寝て起きたら軽く喉が荒れてました。 高温多湿環境だとトラックパッドの滑りも悪くなって効率が悪くなります。 さて、今回はmacOSにクライアント証明書をインポートする方法をご案内したいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CloudTrailの証跡ログをSSE-KMS暗号化に変更する

AWSにはSecurity Hubというコンプライアンスチェックをしてくれるサービスがあります。 「AWS基礎セキュリティのベストプラクティス」のチェック項目の1つに 「CloudTrailでは、保管時の暗号化を有効にします」というのがあります。 しかし、私のAWSアカウントでは失敗となっていました。 コンプライアンスチェックのスコアを上げたい、そんな気持ちから暗号化設定をしてみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS Transfer Family が認可の要素として接続元 IP を指定できるようになりました

はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 雨が多いと思ったらいつの間にか梅雨に入っていたみたいですね。 これからは晴れの日が貴重になってくるので、計画的に洗濯していこうと思っています。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! AWS Transfer Family が認可の要素としてソース IP を有効に AWS Transfer Family が認可の要素として接続元...

View Article

【Amplify】 Amplify CLI を使ってカスタムリソースをデプロイする

こんにちは、技術1課の加藤です。 今日も今日とて Amplify。 Amplify ではあらかじめ用意されているテンプレートから生成した CloudFormation スタック以外に、ユーザーが作成したテンプレートを流すことができる機能があります。 今回はこの機能を使ったチュートリアルということで、 Amplify を使って EC2 インスタンスを立ててみます。 手順 以下手順で行っていきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS BackupでAmazon Auroraのスナップショットがとれるようになりました!

こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/10にアップデートがあり、AWS BackupでAmazon Auroraのスナップショットがとれるようになりました! Amazon Aurora スナップショットが AWS Backup 経由で管理可能に 今まではAmazon EC2、Amazon EBS、Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon EFS、AWS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon CloudSearchにSlackのメッセージを格納して検索してみた話

こんにちは!技術2課の濱岡です。 どうぶつの森でサメが釣れはじめてちょっと釣りが楽しくなっています。 背びれが見えている魚ばかり釣ってしまいますね。 さて、今回はAmazon CloudSearchにSlackのメッセージを格納してそれを検索してみようというのをやってみます。 こちらもよろしければどうぞ Amazon CloudSearchとAmazon Elasticsearch...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Docker入門]Docker Composeの概要と使用法

はじめに...

View Article
Browsing all 1210 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>