Security HubのイベントをAWS ChatbotでSlackへ通知
表題の通りです。 Security Hubで検出されたアレやコレをSlackに流し込むようにします。 AWS Chatbot が一般公開されました!の記事では、CloudWatchアラームの内容をSlackに流していましたが、今回はCloudWatchイベントの内容をSlackに流します。 全体構成はこんなイメージ Security...
View ArticleBox CLI でフォルダアップロード
こんにちは。 友人のハーレーダビッドソンに触発されて、とりあえず大型二輪免許を取得しようとしている設樂です。 バイクって、ベストシーズンが少ない気がするのは私だけでしょうか。それとも日本だけでしょうか。 春=強風&花粉症 夏=暑い 秋=快適 冬=寒い 今回は Box CLI を使って、Box へフォルダアップロード手順を紹介させていただきます。 事前準備 Box CLI のインストール...
View ArticleAmazon Transcribe がリアルタイム文字起こしの語彙フィルタリングをサポートしました
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 今日は中本の蒙古タンメンをデリバリーで頼んでみたのですが、とても辛くてかなりテンションが下がっています。 ※味は美味しいのですが、辛いのが苦手なことを失念しておりました。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! Amazon Transcribe がリアルタイムの文字起こしの語彙フィルタリングのサポートを開始 Amazon...
View ArticleS3 のライフサイクルポリシー以外で削除させないようにして経過を見守る
こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 在宅勤務に伴いずっと家にいるので7年ぶりに自炊を再開しました。でもちゃんと作るのが面倒なので海外の調味料などを飛び道具として、日々よく分からない強い味の料理を食べています。 要約 S3 のオブジェクトをライフサイクルポリシー以外で削除させないようにして経過を見守った 導入 S3...
View ArticleAmazon VPCでBYOIPv6のサポートが開始されました(東京リージョン含む)!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/5/21にアップデートがあり、Amazon VPCでBYOIPv6のサポートが開始されました(東京リージョン含む)! Amazon Virtual Private Cloud (VPC) で独自 IPv6 アドレスの持ち込み (BYOIPv6) のサポートを開始...
View Article[2020/5/26版] 東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表
SRE部 佐竹です。 こちらの記事は以前2019年4月10日に投稿させて頂きました記事「[EC2]東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表」の更新版となります。 はじめに 今回は以下のリリースを受けての更新となります。 AWS Graviton2 プロセッサを搭載した Amazon EC2 M6g インスタンスが一般利用可能に...
View Article[Docker入門]Dockerを使ってコンテナを触ってみよう:Dockerの使い方の基本
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。最近、仕事でActive Directoryとの死闘を続けた結果、チョットワカル程度までレベルアップすることができました。こんなに認証、認可って奥が深いものなのか…と感動している最近です。ADも一段落ついたので、今日はこちらDockerのブログを更新したいと思います!...
View ArticleAWS Client VPNでSAMLによるフェデレーション認証ができるようになりました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/5/19にアップデートがあり、AWS Client VPNでSAMLによるフェデレーション認証ができるようになりました! AWS Client VPN で SAML 2.0 経由のフェデレーション認証のサポートを開始 今までは、クライアント証明書による相互認証、Active Directory...
View ArticleVMware Cloud on AWSを解説してみる
技術三課の杉村です。VMware Cloud on AWS(以下、VMC on AWS)についての解説です。 当社では、下記のようなプレスリリースを出させていただきました。せっかくなので、VMCの解説を投稿してみます。 サーバーワークス、VMware Cloud(TM) on AWSの提供開始 提供に先立ち千趣会へ本サービスの実証実験を実施...
View ArticleAmazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2...
Amazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2 から接続しよう①概要説明 /* https://github.com/microsoft/vscode/blob/master/extensions/markdown-language-features/media/markdown.css /...
View ArticleAmazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2...
作成する構成 以下になります 本記事の概要につきましてはお手数ですが以下の記事をご参照ください Amazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2 から接続しよう①概要説明 作成の大まかな流れ AWS Managed Microsoft AD を作る FSx (Windows用ファイルサーバ)...
View ArticleS3に配置したForm画面より情報を入力しSlackへ投稿してみる
こんにちは。技術5課の芳賀です。最近、CloudFront+S3の組み合わせ、API Gateway+Lambdaの組み合わせでサービスを触っていました。ふと、これを全部組み合わせて何か作れないか・・・と思い今回のネタを思いつきました。 思いついた内容としては以下になります。 CloudFront経由でS3のコンテンツ(フォーム)を参照 S3に配置したフォームより情報を入力 S3のフォームよりAPI...
View Article【はじめてのAWS】 AWS Budgetsで予算を管理しよう
今回は、弊社のYoutubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネージドコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、動画も参照頂ければと思います。 内容が良かった、為になったと感じたら是非Goodボタンやチャンネル登録頂けると嬉しいです。 対象者...
View ArticleどんなときにAmazon Connectインスタンスをわける?わけない?
Amazon Connect専任チームの丸山です。 Amazon Connectを導入したらとてもよかった。 今回のような在宅勤務やソーシャルディスタンスを実現する際にさらによさを実感。 ありがたいことにこのようなお声を複数社から頂いております。 せっかくなので他の部門や業務でAmazon Connectを利用したくなってきた。 Amazon Connectインスタンスをわけるべき?わけないべき?...
View ArticleAmazon Data Lifecycle Manager(DLM)でcron式にてスケジューリングできるようになりました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/5/26にアップデートがあり、Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)でcron式にてスケジューリングできるようになりました! Data Lifecycle Manager が cron 式に基づくスケジューリングと、週単位、月単位、年単位のスケジュールを含む追加のバックアップ間隔を新たにサポート 今までは、1, 2, 3,...
View ArticleAWS CodePipeline が AWS Step Functions の呼び出しをサポートしました
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 昨日久しぶりに外に買い物に出かけたのですが、紫陽花がきれいに咲いてて6月だな〜と思いました。時が経つのは早いものです。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! CodePipeline が新しいアクションタイプでの Step Functions の呼び出しをサポート AWS CodePipeline (以下、...
View ArticleAWS Client VPN接続後にVPCを経由せずにインターネットにアクセスする方法
こんにちは、技術1課の小倉です。 先日、AWS Client VPNのブログを書いたのですが、このときにVPN接続をしたあとにクライアントからインターネットに接続できなくなって不便だなと感じていたのですが、クライアントからVPCを経由せずにインターネット接続する方法がありました。 AWS Client VPNでSAMLによるフェデレーション認証ができるようになりました!...
View ArticleAmazon FSx for Windows File Serverのストレージサイズの拡張、及び、スループットキャパシティの変更ができるようになりました
こんにちは、CSM課の城です。 私は毎朝、AWSのアップデートを見るのをとても楽しみにしています。 今朝は眠気も吹き飛ぶアップデートが来ていました。 Amazon FSx for Windows File Server – Storage Size and Throughput Capacity Scaling...
View ArticleNetwork Load BalancerがTLS ALPNに対応しました
2020年に5月27日のアップデートでNetwork Load Balancer(以下、NLB)でTLS ALPNが利用できるようになりました。 Network Load Balancer が TLS ALPN ポリシーのサポートを開始 TLS ALPN についての説明は後述しますが、要するにNLBがHTTP/2に対応したということです。 本記事では、「HTTP/2ってなんだっけ?」...
View ArticleAWS DeepComposerの画面が変わっていたので共有したい
こんにちは、技術2課の濱岡です。 最近、どうぶつの森でカブ価が気になる毎日です。 さて、今回、AWS Deep Composerの画面に変化があったので共有しようと思いブログを書きました。 こちらのブログもよろしければどうぞ。 AWS DeepComposerで遊んでみた AWS DeepComposerで遊んでみた その2 AWS DeepComposer:別のキーボードでも動くか試してみた...
View Article