Security Hubのワークフローステータスで検出結果を運用しよう
2020年4月16日、Security Hubにワークフローステータスという新しい機能が追加されました。 この機能により、Security Hubの検出結果に対し、NEW(新規)、NOTIFIED(通知済み)、 SUPPRESSED(抑制済み)、RESOLVED(解決済み)の4つのステータスのいずれかを割り当てることが可能になりました。...
View Articleわかりやすくてわかりにくい、Amazon Connectの利用料金のこと
Amazon Connect の利用料金はとてもシンプルです。 利用した分だけ課金されます。 シンプルなのですが、そんなにシンプルでもない。 そんな Amazon Connect の料金のことを今日は書きたいと思います。 以下の内容はわかりやすくするために「チャット」は除外して「電話」に絞ってご説明をします。 Amazon Connect 利用料金の基本 Amazon Connece...
View ArticleAWS Snowball Edgeに新機能が多数追加されました!
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/4/16にアップデートがあり、AWS Snowball Edgeに新機能が多数追加されました! 以下が追加された機能です。 AWS Snowball Edge Storage Optimized now delivers 25% faster data transfer performance...
View Article『テスト駆動開発』をPythonで写経するにあたって 演算子のオーバーロードとハッシュテーブル について調べた
こんにちは。 完全リモートワークもそろそろ3ヶ月目に入って、運動不足が深刻になってきた丸山です。 今回は超有名な技術書『テスト駆動開発』をPythonで写経しながら学んでいく途中でわからなかったこと、調べたことなどを記事にまとめてみました。 知識としては基本的な内容かもしれませんが、私と同じように『テスト駆動開発』を読んでいてピンとこなかった方の助けになれたら幸いです。 eqメソッドを再定義する...
View ArticleOrganization内のAWS ConfigをCloudFormation StackSetsで一気に設定する
最近は複数のAWSアカウント利用が増えてきました。 AWS Configのようなサービスを有効化する場合、「リージョン数 × アカウント数」の設定が必要になります。 CloudFormationを使ったとしても、これだけの作業をするのは一苦労です。 そこでCloudFormation StackSetsを利用し、複数のアカウント・リージョンに対して一気に設定することにしました。 要件...
View ArticleGuardDutyのマルチアカウント設定がAWS Organizationsで少し簡単になりました
2020年4月21日のアップデートです。 Amazon GuardDuty simplifies multi-account threat detection with support for AWS Organizations Amazon...
View ArticleAWS Chatbot が一般公開されました!
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 惜春真っ只中です。 それはそうと、2020/04/22 に遂に AWS Chatbot が一般公開となりました!!!! https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2020/04/aws-chatbot-now-generally-available/...
View ArticlemacOSのスリープ時に一時ファイルを削除しよう
サーバーワークスのBYOD制度 CI部の千葉です。 サーバーワークスではBYOD制度が普及していて、過半数の社員がPCやスマートフォンは個人所有のものを利用しています。 参照: サーバーワークスホームページ – はたらきかた BYOD制度の注意点 BYOD制度の利用にあたり、いくつかの注意点があります。 MDMソフトのインストール アンチウィルスソフトのインストール ローカルディスクの暗号化...
View ArticleS3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する3つの方法 part1
こんにちは、CI部技術5課の村上です。 今回は、S3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する方法を紹介します。3パターンほど検証したのですが、全部を紹介すると長くなってしまうので、この記事ではレプリケーションによって実現する方法を紹介します。 やりたいこと 図にすると、以下のような感じです。...
View ArticleServerless Framework で Amplify Console を使えるプラグインで SPA(Vue.js) をデプロイしてみる –準備編
こんにちは、技術1課の加藤です。 みんな大好き Serverless Framework。 とてもよくできたサーバーレス環境のデプロイツールな訳ですが、SPAサイトを作りたい時、ホスティングをするのがなかなかやりづらくて困ったことがあります。 と思ったら、それを一発で解決してくれそうなプラグインを発見。 早速使ってみました。 ※ 長くなりそうだったので準備編とデプロイ編で分けます。今回は...
View ArticleS3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ
s3privatecontents S3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ S3 に置いたコンテンツをインターネットに公開する際に https 化や キャッシュ保持、WEBサーバ ( API Gateway など )とのURL共有 を考えると 自然と候補に上がるサービスは CloudFront です S3 に置いたコンテンツを...
View ArticleS3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ ( A )CloudFront のオリジンに...
( A ) CloudFront のオリジンに Amazon S3 バケットを使用する方法 本記事の概要につきましては大変お手数ですが 以下のブログをご参照ください S3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ ( A ) CloudFront のオリジンに Amazon S3 バケットを使用する方法 本記事で作成するのは以下の構成です...
View ArticleService Catalogにアクションを追加する
2020年5月8日のアップデートで、AWS Service Catalogのサービスアクションでパラメーターサポートが利用可能になりました。 Parameter support is now available with service actions in AWS Service Catalog しかし、Service Catalogのサービスアクションってそもそも何でしょうか。...
View ArticleS3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ ( B ) CloudFront のオリジンに...
( B ) CloudFront のオリジンに Amazon S3 バケットの静的ウェブサイトホスティングエンドポイントを使用する方法 本記事の概要につきましては大変お手数ですが 以下のブログをご参照ください S3 に置いたコンテンツを CloudFront を利用 してインターネットに公開する方法まとめ ( B ) CloudFront のオリジンに Amazon S3...
View ArticleCloudFront のオリジンへ直接アクセスさせない方法まとめ
/* https://github.com/microsoft/vscode/blob/master/extensions/markdown-language-features/media/markdown.css /...
View ArticleCloudTrail のログを Lambda から Athena 使って解析してみる
こんにちは。ポインコと暮らしている高橋です。 こどもの日は兄がAmazonで購入した室内用こいのぼりを揚げてくれました。 AthenaにCloudTrailのログを取り込む、というのは以前当社blogで紹介済みでした。...
View ArticleMacユーザーが本気でWorkspaces(Windows)で仕事をしてみた
ゴールデンウィークの課題として、タイトルのとおり 妥協なしでWorkspaces(Windows)で仕事をできるようにする って検証をしてみました。 きっかけは↓こちらの記事を書きながら『そもそもローカルディスクを使わなければ良いのに』と思い立った次第です。 macOSのスリープ時に一時ファイルを削除しよう 現状の業務環境は、以下のとおりです。 MacBook Air (Retina,...
View ArticleWorkSpacesで移動プロファイル、フォルダーリダイレクトの利用
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 最近、便利なWindowsのコマンドを発見しました。 それは、、、fsutil です。 大容量データの転送テストの際によく使われるコマンドとなりますが、CUIに長けている方は「常識だろ」と思われる方は多いかもしれません。 5年早く知って入ればテキストファイルに文字列を繰り返しコピペするといった苦行を味合わずに済んだのにと、恥ずかしくなりました。...
View ArticleCloudWatch Logs Metric Filter と Alarm を CloudFormation で作成する
こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 GW はずっと AWS Translate と Google 翻訳を使って適当な文章を200回ぐらい再翻訳してめちゃくちゃな日本語を作って遊んでました。オススメです。 要約 Lambda で特定の文字列がログ出力されたらメール通知してくれる仕組みを CloudFormation で作ります。 導入 Lambda...
View ArticleDWH製品の注目株!! Snowflake をさわってみた
技術 4 課の宮本です。最近電動式のスタンディングデスク(の脚)を購入し、意味もなく上げ下げして満足感に浸っています。さて、今回は Data Warehouse-as-a-Service として最近注目を集めている Snowflake を触ってみました。 Snowflake とは クラウド向けに構築されたデータウェアハウスで、以下の特徴があります。 Instant Elasticity...
View Article